教員紹介 TEACHING STAFF
教員情報

押味 貴之
(おしみ たかゆき)教授
医療通訳・国際医療マネジメント分野
医学部医学教育統括センター
所属:成田キャンパス
略歴
- ・立命館大学国際関係学部国際関係学科卒業
- ・旭川医科大学医学部医学科卒業
- ・Macquarie University Postgraduate Diploma in Translating and Interpreting修了
- ・旭川医科大学 第3内科 研修医
- ・医療法人社団慶友会 吉田病院 健康相談センター
- ・日本大学医学部 医学教育企画・推進室 助教
- ・国際医療福祉大学 医学部 医学教育統括センター 教授
- ・国際交流センター 成田キャンパス センター長
- ・総合教育センター 成田キャンパス 語学教育部 医学科英語主任
- ・医療福祉経営専攻 医療通訳・国際医療マネジメント分野責任者
学位
- ・学士(医学)(旭川医科大学)
- ・Postgraduate Diploma in Translating and Interpreting
専門分野
- ・医学英語教育
- ・医療通訳
- ・医学教育
担当科目
- ・医療通訳概論(大学院)
- ・医療通訳演習Ⅰ(大学院)
- ・医療通訳演習Ⅱ(大学院)
- ・医療通訳・国際医療マネジメント実習(大学院)
- ・英語 I(医学部)
- ・英語 II(医学部)
- ・英語コミュニケーション A & B(医学部)
- ・医学英語(医学部)
- ・医療面接・身体診察(医学部)
- ・医療入門・正常解剖演習(医学部)
- ・国際医療通訳入門(成田キャンパス)
研究指導テーマ
- ・医療通訳
- ・医学英語教育
大学院入学希望者に望むこと
- ・医療通訳・国際医療マネジメントを通して国際医療を向上させたいという強い熱意
- ・高度で専門的な知識と技術の習得に向けた真摯な学修姿勢
- ・他の履修者と協調して楽しく学修する環境を作り出すことができるコミュニケーション力
- ・Common European Framework of Reference for Languages B2レベル(中上級レベル)以上の実用的な語学力(日本語と英語もしくは中国語)
自身の研究テーマ
英語を母国語としない医学生を対象とした英語医療面接及び身体診察の評価基準の開発
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/oshimi
①原著論文
- 1) Takayuki Oshimi: Guidelines for Training Health Care Interpreters in Japan. Journal of Medical English Education 5(2): 79-87, 2006. 6.
- 2) 押味貴之, Eric Hajime Jego: 医療通訳者養成パイロットプログラムの評価. 旭川医科大学研究フォーラム 8(1): 16-23, 2007. 12.
- 3) M. Hitosugi, C. Ando, M. Shimizu, J. P. Barron, T. Nishimura, K. Tamamaki, T. Oshimi, M. Hirano, S. Oi: Improvement of the Quality of the Examination for Proficiency in English for Medical Purposes. Journal of Medical English Educations 8(2): 104-108, 2009. 1.
- 4) T. Oshimi, E. H. Jego, J. Thomas: An extracurricular clinical English program for Asian medical undergraduates. Journal of Medical English Education 15(1): 7-13, 2016. 2.
②学術論文
- 1) T. Oshimi: Effective Written Communication with Limited-English-Proficient Patients. Chest 132(5): 1688-1690, 2007. 9.
- 2) 押味貴之: 精神医療における医療通訳. こころと文化 8(2): 108-113, 2009. 9.
- 3) 押味貴之: 外国人患者受け入れにおける言葉の壁. 日大医学雑誌 69(5): 282-286, 2010. 12.
- 4) T. Oshimi, E. H. Jego: EMP at Work: Nihon University School of Medicine. Journal of Medical English Education 10(3): 106-107, 2011. 10.
- 5) E. H. Jego, T. Oshimi, J. Thomas: Overcoming challenges in a basic history taking course for first-year students at Nihon University School of Medicine. Journal of Medical English Education 13(3): 77-79, 2014. 10.
- 6) T. Oshimi: JASMEE now and in the future: JASMEE clinical English seminars. Journal of Medical English Education 15(3): 98, 2016. 10.
- 7) T. Oshimi: Workshop: The top 3 issues in EMP education: a round-table discussion between EMP teachers and medical students. Journal of Medical English Education 15(3): 152-153, 2016. 10.
- 8) 押味貴之: 医療通訳の認証制度の研究. 医療通訳の認証のあり方に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)平成28年度 総括・分担研究報告書, 2017. 3.
- 9) 押味貴之: 医療通訳認証試験の研究. 医療通訳認証の実用化に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)平成29年度 総括・分担研究報告書, 2018. 6.
③著書
- 1) 松本万夫, 笹島茂, 押味貴之: 医者たまごの英語40日間トレーニングキット. 株式会社アルク, 東京, 2008. 2.
- 2) 押味貴之: キクタンメディカル 4. 保健医療編. 株式会社アルク, 東京, 2011. 3.
- 3) 押味貴之: オレゴン州の医療通訳: 「義務」ではない認定制度に向けた取り組み. ことばと医療のベストプラクティス 51-56, 2006.1.
- 4) 押味貴之: 国際学会はじめの一歩: 第9回国際学会で必要な基本コミュニケーション. 作業療法ジャーナル46(10): 1304-06, 2012. 9.
- 5) 押味貴之: 国際学会はじめの一歩: 第10回間違えやすい英語表現. 作業療法ジャーナル46(11): 1426-28, 2012. 10.
- 6) James Thomas, 押味貴之: Hospital Medicine in the United Kingdom: 英国での現状と問題点. ホスピタリスト 1(1): 13-18, 2013. 9.
- 7) 押味貴之: Dr. 押味のあなたの医学英語なんとかします!. メジカルビュー社, 東京, 2017. 2.
連絡先
- E-mail:
oshimi@iuhw.ac.jp
(メールを送る場合は、このアドレスを半角文字で入力しなおしてください。 )